【10/29開催】「加速するヘルスケアテック 研究から社会実装、共創まで」 【BAK・YAK Connecting Day #28】

お申込み
概要
AIや再生医療など、日進月歩で進化を遂げる「ヘルスケアテック」。
研究開発やディープテックなど、シーズの部分に着目し、社会実装までの過程を紐解きます。
最先端の技術を持つスタートアップや、未来ビジョンを描く大企業が集まり、神奈川発の共創プロジェクトを生み出すピッチイベントです。神奈川の強みであるものづくり技術や研究開発基盤を活かし、次世代ヘルスケアサービスを社会に届けることで、すべての人が健やかに暮らせる未来をデザインする、その第一歩をここから始めます。
さらに、今回は日本オープンイノベーション研究会(JOIRA)、ビジネスモデルイノベーション協会(BMIA)による特別トークセッションを同時開催。資生堂R&Dオープンイノベーションプログラムfibonaのプロジェクトリーダーの中西裕子氏と、企業の共創活動やオープンイノベーションをビジネスモデルの視点で支援しているBMIAの宮木俊明氏をお招きしたトークセッションを行います。
リアルな共創事例を題材に、ビジネスモデルの視点でオープンイノベーションを深掘りし、オープンイノベーションの本質と、結果につながる実践のヒントを紐解いていきます。
※BAK・YAKは、神奈川県の推進するベンチャー支援に向けたオープンイノベーション促進事業です。
「BAK(バク)=ビジネスアクセラレーターかながわ」は、ベンチャー企業と大企業等の連携によるオープンイノベーションを生み出すための各種取り組みを行うほか、多様なメンバーが集うコミュニティ「BAK協議会」を運営しています。
「YAK(ヤク)=エール“ガバメント×ベンチャー”アライアンスかながわ」は、神奈川県や県内市町村との連携によるオープンイノベーションを生み出すため、令和7年度に新たにスタートしました。
BAK・YAKは、ベンチャー企業と大企業等・自治体の連携プロジェクト創出を支援するプログラム「INCUBATION PROGRAM」と「PARTNERS CONNECT」を通し、オープンイノベーションの実現を目指します。
こんな方におすすめ
- ヘルスケア分野・ウェルビーイング領域での新たな事業開発や連携に取り組まれている企業
- 共創やオープンイノベーションに関心のある企業
- 新しい技術やビジネスモデルを求める新規事業開発推進者の方
- 共創に興味のある中小企業、ベンチャー・スタートアップの経営者
- アカデミア・自治体・支援機関など、産学官連携の関係者
開催場所
現地開催 (参加方法は別途ご案内させていただきます)
京セラ株式会社 みなとみらいリサーチセンター 6F INNOVATION SQUARE
参加費
・無料
タイムスケジュール
◎加速するヘルスケアテック 研究から社会実装、共創まで
18:00~18:10 オープニング・神奈川県の取り組み紹介
18:10~18:30 ベンチャー・スタートアップによるピッチ
18:30~18:45 大企業によるピッチ
18:45~18:55 BAK共創事例のご紹介
18:55~19:00 全体まとめ、クロージング
19:00~20:00 ネットワーキング&特別セッション(任意参加)
◎特別セッション
19:10~19:15 オープニング・JOIRAの紹介、OIとは
19:15~19:25 基調インプット
19:25~19:55 トークセッション
19:55~20:00 全体まとめ、クロージング
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
~ベンチャー・スタートアップによるピッチ~
1,「脳波×五感刺激が拓く次世代ウェルビーイング – ニューロテクノロジーの社会実装」
VIE株式会社 取締役COO 楠富 智太 氏
2,「IAS: 創薬を加速する“統合知能”」
LifeAnalytics株式会社 代表取締役 久保田大介 氏
~大企業によるピッチ~
3,「仮眠起床AIシステム「sNAPout®」の開発」
京セラ株式会社 研究開発本部 社会実装開発センター プロジェクト1課責任者 渡邉孝浩 氏
4,「第一三共ヘルスケアが描く未来のヘルスケア~仮眠・パワーナップ領域への挑戦~」
第一三共ヘルスケア株式会社 事業開発室 オープンイノベーションチーム チームリーダー兼CVC統括マネージャー時久 航一 氏
~BAK共創事例のご紹介~
5,「百貨店×ヘルスケアの可能性―bactericoとの共創事例のご紹介」
株式会社bacterico 取締役CHO 小林宣文 氏
株式会社小田急百貨店 営業統括部 事業創造担当 久保田菜海 氏
~特別セッション~
・「ビジネスモデルから考えるオープンイノベーション」
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 代表理事/コニカミノルタ株式会社 ビジネス開発部長/グロースワークス合同会社 代表 宮木俊明 氏
・「(仮)「美と健康」を軸にした共創のビジネスモデルとは」
株式会社資生堂 fibona プロジェクトリーダー 中西裕子 氏
一般社団法人日本オープンイノベーション研究会 代表理事 成富 一仁 氏
登壇者(敬称略)
VIE株式会社
楠富 智太
取締役COO
長崎県平戸市出身。防衛大学校卒業。2014年より株式会社ABEJAに参画し事業開発に従事。その後、株式会社博報堂、ヘルスケアスタートアップを経て、現在ニューロテック×エンタメスタートアップVIE株式会社にて、経営、事業開発やマーケティングといった事業全般に従事。
LifeAnalytics株式会社
久保田大介
代表取締役
OlympusやThermofisherScientificなど大手事業会社の国内・海外の事業開発を担当。現職でマルチモーダリングな解析の入り口から出口までをフォローする統合解析システムをグローバルに展開中。
京セラ株式会社
渡邉孝浩
研究開発本部 社会実装開発センター プロジェクト1課責任者
2006年に京セラ株式会社へ入社し、主に携帯電話のソフトウェア開発のリーダーなどを担当。その後、2011年からはレーザードップラー式血流量センサーを利用したメディカル・ヘルスケア系のデバイス研究開発に従事。2019年3月より国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)との共同研究を通じて「仮眠起床AIモデル」および「寝つきを良くする入眠音」といったコア技術開発を担当。現在は、そのコア技術を組み込んだ「sNAPout【スナップアウト】」を社会実装中。
第一三共ヘルスケア株式会社
時久 航一
事業開発室 オープンイノベーションチーム チームリーダー兼CVC統括マネージャー
日系大手消費財メーカーに研究員として入社しOTC医薬品の製品・技術開発に携わった後、新規事業開発部門へ異動。テーマオーナーと社内の新規テーマ推進支援に従事。その後、IT系スタートアップでの経験を活かし、AIを用いたR&D領域のDXを担当。新規事業開発およびDX分野でPM、PdM、リードエンジニアとしての経験を積み、2024年7月に第一三共ヘルスケア㈱に入社。現在はCVCの立ち上げと統括を担当するほか、新規事業開発や社内ビジネスコンテストの企画運営にも携わる。
株式会社bacterico
小林宣文
取締役CHO
東北大学大学院工学研究科修了後、自動車開発職、マーケティング・コンサルティング職を経て、精神疾患の社会復帰支援の原体験あらRESVO社を創業。うつ病の経験を経て代表を退任後、挑戦する人のメンタルヘルスを支援する「Re」を創業。現在はReの活動と並行し、bacterico取締役CHOとして参画し、組織運営や事業開発などを担当。
株式会社小田急百貨店
久保田菜海
営業統括部 事業創造担当
2020年㈱小田急百貨店入社。食料品売場のPBショップ担当を経て、2022年より現部署にて新規事業開発に従事。従来の百貨店に捉われない新たなビジネスの創出を目指し、スタートアップとの協業や社内リソースを活かした事業開発を推進している。
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会
宮木俊明
代表理事/コニカミノルタ株式会社 ビジネス開発部長/グロースワークス合同会社 代表
ビジネスモデル・キャンバスやバリュープロポジション・キャンバスを活用した新規事業開発の専門家。スタートアップ経営を経て、現在はコニカミノルタで「新規事業・人材開発・組織開発」の三位一体によるイノベーション創出を推進中。BMIA代表理事として、企業の共創活動やオープンイノベーションをビジネスモデルの視点で支援している。2016年、経済産業省「始動Next Innovator」プログラムでイスラエル派遣メンバーに選出。
株式会社資生堂
中西 裕子
株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所 グループマネージャー
スキンケア商品の処方開発研究、化粧品基剤の基礎研究、デザイン思考的アプローチを用いた研究テーマ設定、R&D戦略、新規研究の企画立案を経て、現在は、資生堂グローバルイノベーションセンターの事業企画、資生堂R&Dオープンイノベーションプログラムfibonaのプロジェクトリーダー
一般社団法人日本オープンイノベーション研究会
成富 一仁
代表理事
メーカーの技術職、経営支援団体、DXコンサルティングファームを経て、2021年よりeiiconに参画。主に製造業の経営課題解決に資する情報提供や教育プログラムの設計・運営に携わる。アメリカ、中国、ドイツ、イスラエルなど海外の先進事例を継続的に調査し、その知見を国内企業の戦略立案・意思決定に反映。またeiicon参画後は自治体や大手企業のオープンイノベーション企画・実行を一貫して支援してきた。多様な業界・セクターと協働し、本質的な共創を推進してきた経験を基盤に、一般社団法人日本オープンイノベーション研究会を設立し、代表理事に就任。
注意事項
- 営業、勧誘目的でのイベント参加はお断りいたします。
- 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
- 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。
主催・共催
神奈川県(運営:株式会社eiicon)
一般社団法人日本オープンイノベーション研究会(JOIRA)
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 (BMIA)