県内の支援拠点・コミュニティー

神奈川県内の支援拠点・コミュニティーをご紹介します。

川崎エリア

川崎市の取り組み

川崎市では、戦略的にイノベーション・エコシステムの形成に取り組み、研究開発型スタートアップ の創出と成長を後押しする体制を整えています。また、国の第2期スタートアップ・エコシステムグロ ーバル拠点都市への選定を受け、最先端技術の集積と産学官連携によるオープンイノベーションの強化 に取り組んでいます。
その取組のひとつが、ライフサイエンス分野の研究開発拠点「KING SKYFRONT(キングスカイフロン ト)」です。ここでは、創薬、再生医療等の国内外の企業や大学、研究機関が集い、世界的なイノベーシ ョンの創出を目指しています。
「新川崎・創造のもり地区」においては、首都圏最大級のインキュベーション施設「かわさき新産業 創造センター(KBIC)」を中心に、研究開発型スタートアップの集積と成長支援に取り組んでいます。さ らに、量子・AI・半導体等の最先端コンピューティング分野の「知」と「人材」の集積を目指した新た な拠点整備も進行中です。
日本初の都市型サイエンスパークである「かながわサイエンスパーク(KSP)」においては、ディープ テックスタートアップに対するインキュベーションと合わせて、ファンド投資やビジネススクール、ビ ジネスマッチング等の実践的な支援サービスの提供に加え、KSP に入居する県立産業技術総合研究所溝 の口支所や産業図書館の県立川崎図書館とともに、研究プロジェクトから技術シーズの事業化、株式上 場まで一貫して成長を支える拠点となっています。
加えて、川崎市、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、公益財団法人川崎 市産業振興財団の3者で運営する起業家支援拠点「Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)」におい ては、起業前後のステージに応じた個別相談、資金調達支援、ネットワーキングイベントなどを提供し、 ディープテックスタートアップを支える地域エコシステムのハブとなっています。
川崎市は、成長志向のスタートアップが集まり、共創と実証が加速する都市として、今後もイノベー ションを牽引していきます。

KSP | かながわサイエンスパーク

K-NIC | Kawasaki-NEDO Innovation Center

KBIC | かわさき新産業創造センター

LIC | ライフイノベーションセンター

明治大学地域産学連携研究センター | 明治大学

iCONM(ナノ医療イノベーションセンター)| 公益財団法人 川崎市産業振興財団

iCONM in collaboration with BioLabs | 公益財団法人 川崎市産業振興財団

KSP-Think

KSP-Think | テクノハブイノベーション川崎

KISTEC溝の口支所|地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

横浜エリア

横浜市の取り組み

横浜市では「横浜市中期計画2022~2025」において、「スタートアップの創出・イノベーションの推進」を重点施策として掲げ、持続的な都市成長と地域経済の活性化を目指したスタートアップ支援に注力しています。 その象徴的な取り組みのひとつが、2024年11月に開設されたテック系スタートアップ支援拠点「TECH HUB YOKOHAMA」です。世界を目指すテック系スタートアップの集積地としての地位確立を目指し、多様な支援プログラムと企業・研究機関・大学との連携を推進しています。 また、スタートアップや起業家を取り巻くコミュニティ醸成にも力を入れており、市内外の支援者・投資家・行政が連携しながら、横浜発の革新的なビジネスの育成を進めています。 横浜市は挑戦と成長の舞台として、次の時代の起業家たちを力強く後押ししています。

横浜市の取り組み(横浜市HP)はこちら

横須賀三浦エリア

横須賀市の取り組み

横須賀市は、創業から成長、そして社会実装まで、一貫して支援する体制を整えています。 市内支援機関と連携した創業支援ネットワークの構築に加え、これから創業を目指す方や、新たな事業展開・成長分野への転換によるさらなる事業拡大・成長を目指す方を対象としたセミナーや個別相談を実施し、新規事業の実現を支援しています。 また、市内での新規事業を後押しするため、市内外の関係企業・団体のご協力のもと、「スタートアップオーディション in YOKOSUKA」を2007年から開催しています。毎年多くのご応募をいただいており、いわゆるビジネスアイデアコンテストにとどまらず、アイデア段階から事業化、そして事業の実走に向けて一貫したサポートを行っています。 さらに、「YRP(横須賀リサーチパーク)」は情報通信技術(ICT)分野の研究開発拠点として国内外から高い評価を受けており、スタートアップとの共同研究や実証実験の場としても注目されています。

横須賀市の取り組み(横須賀市HP)はこちら

相模原・県央エリア

相模原市の取り組み

相模原市では、リニア中央新幹線神奈川県駅(仮称の)開設が予定される橋本駅周辺地区のまちづくりの機会を捉え、イノベーション政策を推進し、官民連携でスタートアップ・イノベーションエコシステムの形成を目指しています。
インキュベーション施設である「さがみはら産業創造センター(SIC)」では、創業期スタートアップに対してオフィスや研究開発スペースを提供するほか、インキュベーション・マネージャーや専門家による伴走支援、資金調達支援やビジネスマッチングなど、事業化から成長までの包括的な支援体制が整備されています。

相模原市の取り組み(相模原市HP)はこちら

湘南エリア

藤沢市の取り組み

藤沢市では、市と藤沢商工会議所、(公財)湘南産業振興財団が一体となり、創業支援の専門家や金融機関、市内の5大学等と連携しながら、地域ぐるみで創業者のフェーズに応じた伴走型の支援体制を構築しています。 神奈川県、中小企業基盤整備機構、慶應義塾大学、市の4者が連携して支援を行う大学連携型の「慶應藤沢イノベーションビレッジ」、藤沢駅近に位置する都市拠点型の「湘南藤沢インキュベーションセンター」、全国でも珍しい民間運営のものづくり拠点施設「湘南藤沢インキュベーションLABO」、さがみロボット産業特区のロボット企業交流拠点施設「ロボリンク」など、企業のニーズに応じた多数のインキュベーション施設が立地しており、日本初の製薬企業発サイエンスパークである「湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)」では、100社を超える企業が集積しています。 また、創業希望者や創業者には、創業に必要なノウハウの習得を促進する“湘南創業塾”や“独立Navi”、日本一の手厚い支援を目指して開催する“湘南ビジネスコンテスト”等により支援の充実を図り、多くの起業家を輩出しています。 湘南の豊かな自然を感じながら、創業しやすいまち藤沢市で創業してみませんか。

藤沢市の取り組み(藤沢市HP)はこちら

キーワード

興味のあるキーワードを選んで、あなたにマッチする事例を探してみましょう。